流産予防へ着床前診断
今年も残り少なくなってきました。
明後日のクリスマスイブはどのように過ごされますか。

先月末、着床前診断についての報道がありました。
産経新聞によると、日本産科婦人科学会の倫理委員会は、体外受精させた
受精卵の染色体異常を調べる着床前スクリーニング(ふるい分け検査)の
臨床研究案を了承し、今月の学会理事会で承認されれば、関係団体などから
意見を聞き、早ければ来年度中にも実施されるとの事でした。
これまで日本では、重い遺伝病などを対象にした着床前診断しか認められて
いませんでしたが、体外受精による受精卵の染色体異常を調べる着床前
スクリーニングについて、流産を繰り返す女性を対象に臨床研究の計画案を
日本産科婦人科学会小委員会がまとめました。計画案によると研究期間は
3年間で、その目的は、妊娠率向上などの医学的な効果の検証で、有効と
分かれば、その後倫理的な課題も含めて、改めて是非を検討することに
なります。
しかし異常がない受精卵を選んで子宮に戻す着床前診断をめぐっては、
ダウン症などの染色体異常を持つ子供が生まれる可能性を排除するため、
「命の選別」につながるとの批判や受精卵を廃棄することが倫理的に問題
との指摘もあり、議論を呼びそうです。
当団体では、すでにメディカルツーリズムによる着床前診断プログラムを
実施しており、ご興味のある方は、是非お問い合わせ下さい。
明後日のクリスマスイブはどのように過ごされますか。

先月末、着床前診断についての報道がありました。
産経新聞によると、日本産科婦人科学会の倫理委員会は、体外受精させた
受精卵の染色体異常を調べる着床前スクリーニング(ふるい分け検査)の
臨床研究案を了承し、今月の学会理事会で承認されれば、関係団体などから
意見を聞き、早ければ来年度中にも実施されるとの事でした。
これまで日本では、重い遺伝病などを対象にした着床前診断しか認められて
いませんでしたが、体外受精による受精卵の染色体異常を調べる着床前
スクリーニングについて、流産を繰り返す女性を対象に臨床研究の計画案を
日本産科婦人科学会小委員会がまとめました。計画案によると研究期間は
3年間で、その目的は、妊娠率向上などの医学的な効果の検証で、有効と
分かれば、その後倫理的な課題も含めて、改めて是非を検討することに
なります。
しかし異常がない受精卵を選んで子宮に戻す着床前診断をめぐっては、
ダウン症などの染色体異常を持つ子供が生まれる可能性を排除するため、
「命の選別」につながるとの批判や受精卵を廃棄することが倫理的に問題
との指摘もあり、議論を呼びそうです。
当団体では、すでにメディカルツーリズムによる着床前診断プログラムを
実施しており、ご興味のある方は、是非お問い合わせ下さい。
スポンサーサイト