男性不妊(3)
1年の中で最も寒く乾燥した時期です。
かぜやインフルエンザには十分ご注意下さい。

近年、卵子の老化ということをよく耳にしますが、精子も加齢による影響は
大きいと考えられています。
精子の質は10代がピークで、精子の数は35歳以降で毎年1.71%低下、
精子の運動率は44歳以降で毎年1.74%低下します。
精液検査では、WHOの新基準(2010年)を基に、次の項目について調べます。
1、精液の量:1回の射精で、精液の量が1.5mL以上あるか。
2、総精子数:1回の射精で、精子の数が3900万以上あるか。
3、精子の濃度:精子の数が、精液1mL中に1500万以上あるか。
4、精子の運動率:精子の活動性を見て、活発に動いている精子が、全体の
40%以上あるか。
5、精子の正常形態率:形のよい精子が全体の4%以上あるか。
これらの基準はあくまでも目安です。基準値を下回っていても妊娠した例は
数多くあります。また、精子の状態は採取したときの心身の状態によっても
異なるため、通常は複数回検査を行ってから不妊症かどうかを診断します。
かぜやインフルエンザには十分ご注意下さい。

近年、卵子の老化ということをよく耳にしますが、精子も加齢による影響は
大きいと考えられています。
精子の質は10代がピークで、精子の数は35歳以降で毎年1.71%低下、
精子の運動率は44歳以降で毎年1.74%低下します。
精液検査では、WHOの新基準(2010年)を基に、次の項目について調べます。
1、精液の量:1回の射精で、精液の量が1.5mL以上あるか。
2、総精子数:1回の射精で、精子の数が3900万以上あるか。
3、精子の濃度:精子の数が、精液1mL中に1500万以上あるか。
4、精子の運動率:精子の活動性を見て、活発に動いている精子が、全体の
40%以上あるか。
5、精子の正常形態率:形のよい精子が全体の4%以上あるか。
これらの基準はあくまでも目安です。基準値を下回っていても妊娠した例は
数多くあります。また、精子の状態は採取したときの心身の状態によっても
異なるため、通常は複数回検査を行ってから不妊症かどうかを診断します。
スポンサーサイト